薬剤師の仕事は、資格を取得して薬剤師になるまで、また仕事を始めても大変なのです。薬剤師の仕事はどういうものか、詳しく見ていきましょう。

大学受験は偏差値が高い

薬剤師 - 大学受験は偏差値が高い

まず、薬剤師になるには、薬科系の大学を卒業、もしくは薬学部を卒業しないといけません。そして、この大学入試が非常に大変なのです。国立大学の場合は、偏差値が70~75、私立上位大学は60~69と、かなり偏差値が高く、大学に入学するのも大変なのです。もちろん、さらに低い偏差値の大学もあるでしょうが、薬剤師国家試験の合格率が低いというデメリットもあります。

さらに学生生活は最低でも6年間は必要になります。留年などすると、さらに学生生活が必要になるのです。

薬剤師を目指すための高い学費

薬剤師

学生生活が長く続くと思うと、楽しいと思うかもしれませんが、実際は勉強漬けの毎日であり、大変なのです。さらに薬科大学や薬学部のある大学は、6年制であるため、学費の負担が大きいのです。入学初年度の学費は100~200万円は用意しないといけないですし、2年目以降も授業料や諸経費はかかります。なんだかんだ、卒業までに国立大学で400~500万円、私立大学ならば、1,000~1,200万円の学費がかかるのです。

このように薬剤師を目指すためには、相当な学費がかかることがわかります。

国家試験を通過しないといけない

薬剤師

さらに薬剤師となるには、6年間勉強するだけでなく、国家試験に合格しないといけません。国家試験に合格しないと薬剤師になることはできず、しかも試験は1年に1回のため、不合格になったら、さらにもう一年受験勉強をしないといけないのです。

ちなみに合格率は、直近では60%程度になります。以前よりも合格率は下がっており、受験生の学力低下が懸念されているのです。大学によっても、試験対策する大学や学内試験を行わない大学もあるので、入学した大学の試験対策によっても、国家試験の合否に影響が出てくるようにも思います。

薬剤師になってからも大変

薬剤師

このように薬剤師になるためには、高い偏差値が求められる大学入試を突破しないといけなく、また6年間勉強をしなくてはいけず、さらに国家試験に合格しないといけないので、薬剤師になるまでも大変なのです。さらに、薬剤師となった後も、忙しい毎日を送らないといけません。

実際に薬剤師として働くとわかるのですが、現場は大学で学んだこととは違います。机上の知識と現場は大きく違うのです。調剤を行うのも簡単ではないでしょうし、患者の生死に関わることなので、ミスも許されません。大学では学ばなかった薬剤に出会うこともあるでしょうし、時間とも勝負で仕事にはプレッシャーがつきものなのです。

薬剤師の仕事はストレスがたまるもの

薬剤師

薬剤師の仕事はストレスがたまるものです。勉強通り物事がうまくいくわけではありません。また、人と関わる仕事であり、なかには理不尽な対応をするお客さんもいるでしょう。そのようなことがあっても、じっと耐えなければいけなく、勉強とは違うストレスが生じるのも確かなのです。

薬剤師の深刻な問題 – 人手不足

薬剤師

薬剤師の深刻な問題は人手不足です。地方の薬剤師不足化は深刻です。都心に薬剤師は集中しやすいため、人手が不足しているのです。また、都心であっても、高齢化の煽りを受けて、必ずしも人手が足りているとは言えません。ですから、どこの薬局も忙しい日々を送ることが少なくないのです。

そこでは、患者さんの健康もさることながら、自分の体調管理もしっかり行わないといけません。やはり、しっかり働くためには健康な体が必要になります。また、人手不足をカバーするためにも、いかに同僚と協力しながら仕事をするかが、とても重要になるのです。

薬剤師の仕事に終わりはなし

薬剤師

薬剤師の仕事には終わりがありません。新薬は次々に開発されていくでしょう。医療も発展していきます。薬剤師の仕事にも終わりはなく、常に変化・進化していくのです。ですから、日々勉強が必要で、現状に満足してはならないのです。薬剤師として働くならば、常に向上心を持ち、前に突き進むことが大切なのです。