言い方がきつい上司は本当に精神的に傷つけられます。
優しさのない言葉に苦しめられている部下は少なくありません。
きつい言葉を浴びせられたとき、会社員は耐えるべきなのか、よく考えてみましょう。
目次
上司の言葉がきつくて鬱になる
上司の言葉があまりにもきつくて、精神的にまいり、鬱になるひとも少なくありません。
言葉というのは、非常に破壊的な部分があり、ちょっとした言葉でも、人を傷つけることがあります。
さらに、上司の性格によっては、きついことを言ってきたりするので、会社員生活が相当辛いものになるのです。
言葉のきつさに眠れなくなる
あまりに上司の言葉がきついと、心のわだかまりも消えず、また会社に行くのもつらく、不眠症になることがあります。
上司にまたきついことを言われると思うと、変な汗が出て、動悸が激しくなることもあるでしょう。
不眠症に陥ると、ますます疲れがたまりやすくなり、身体が休まらず、辛い思いをすることになるのです。
言葉で苦しめられる人は、毎日の生活でも辛い思いをします。
生理的に受け付けない上司
生理的に受け付けない上司がいると、もう耐えられません。
一緒にいるのもつらいです。言葉のキツさも辛いですが、顔も見たくないに一緒に息を吸いたくもないと思うでしょう。
このような状況に身を長く置くと鬱になる可能性が高いです。
耐えなければいけないのは古い考え
上司の言葉がきついというと、それを耐えるのも仕事だと言われることがあります。
けれども、もうそんな時代ではありません。耐えることがすべてではないのです。
ずっとつらい言葉に耐えていたら、身が持ちません。もっと自分らしく生きていいはずです。
軍隊のように、ひたすらきつい言葉に耐える意味はあるのか、それで育つという考えはもはや古いでしょう。
そうではなく、もっと違う育て方があるはずです。
人を傷つけて行う教育は体罰と同じです。もっと伸び伸びと成長させる方法があってもいいはず。
しかし、罵倒しながら人を育てることしかできない上司は、それに耐えろと自分勝手なことを言います。
しかも、それで育つとは言えず、辞めていく人も多い。
そのような人に対して、根性なしだの言って、自分を正当化させるから始末が悪い。
このような上司は自分の育て方に間違いがないのか、見ようとしません。
だから、いつまでたっても平気で部下を傷つけ、優秀な人材が育つことはないのです。
上司は部下の特性を生かしてこそ上司
はっきり言って、きつい言葉しか言えない上司は、指導力不足です。
きちんと説明もできず、部下にやる気を持たせることができず、モチベーションが下がるようなことばかり言う上司は、上司失格です。
本来の上司とは、部下の特性を生かして成長させることこそ、上司なのです。
部下のやる気を損なわせて、辞めさせてしまう上司は、本当の上司ではなく、不効率なクソみたいな上司でしょう。
残念ながら優れた上司は非常に少ない
ただ、残念なことが、優れた上司はそれほど多くないということです。
本当の意味で、部下を育てらえる上司は多くありません。
ほとんどの上司が自分勝手に、自分の都合できつい言葉を言って、育てるつもりでいます。
そのような指導法では、育たず、多くの人が辞めていきます。辞めていく人が多い会社は、上司の責任でもあるのです。
本当に良い労働環境ならば、辞めていく人が多くなるはずはないでしょう。
これだけ転職したり、離職したり、自殺する人が多いのは、それだけ優れた上司が少ないということです。それは、大手企業であっても同じです。
正論だろうが、人格否定する言葉はありえない
真面目な人ほど、きつい上司の言葉でも正論だと思おうとします。
正論だと思うことで、辛い言葉で傷つけられても、前向きに捉えようと無理をして言葉を消化しようとするのです。
でも、仮に正論だろうが、相手が傷つき、やる気を損なわせる言葉は、正しくないわけです。
それは、上司である人間が言うべき言葉ではないのです。
もっと、部下が育つような言葉で伝えるべきなのです。
それを傷つけるようなきつい言葉で言うには、おかしなことです。
良い生産性を生むためには、いかに部下のやる気を出させるかが大切なのです。
自分が悪いとは絶対思うな!
でも、真面目で優しい人ほど、自分が悪いと思ってしまいます。
上司の言葉が正しくて、辛いとかきついと思う自分が悪いと思い、自己嫌悪に陥り、鬱になってしまうのです。
はっきり言って、悪いのは上司です。
あなたは悪くない。相手をうつ病にさせてまで、きつい言葉で追い込む上司こそが問題です。
だから、自分が悪いと思わないでください。
自己嫌悪に陥らないでください。
それはある意味で洗脳と一緒です。
相手がえらい、相手の方が正しいと思わせる洗脳と一緒です。
早くその呪縛から解かれることを祈ります。
早く辞めないと後悔する
もし、本当に上司の言葉がキツすぎるのであれば、いち早く転職することです。
いますぐ退職の意向を伝えることです。
辞めた後に、いかに辛い環境下であったかが、よくわかるはずです。
そして、もっと早く辞めておけばよかったと思うでしょう。
毎日、同じ職場にいると、その職場の価値観や言い方が正しいものだと、脳に刷り込まれてしまうのです。
けれども、もっと違う世界が外にはたくさんあるのです。
いまの職場、いまの上司のきつい言葉が異常であることを早く気づきましょう。
いつまでも理不尽な環境下に身を置くことは非常に勿体無いことです。
違い世界があることに目を向けましょう。
上司の性格は変わらない
また、上司の性格は、そう簡単には変わりません。
あなたがどんなに上司の言うことを聞こうとしても、理不尽なことばかり言われるかもしれません。
あなたの言動関係なく、上司のきつい性格は、簡単には治らないのです。
キャリアが傷つくとか関係ない
会社を辞めたいけれども、そんなことしたら、将来が不安だし大事なキャリアが傷つくと思うかもしれません。
そんなこと考える必要ないです。
むしろ、いまの辛い言葉を浴び続ける方が、自分の体を傷つけてしまいます。
あまりに劣悪な労働環境下に長く身を置いたせいで体を壊し働けなくなる人もいます。
そうならないためにも、もっと違う道も考えることです。キャリアが傷つくことよりも、自分の体を大切にしましょう。
また、より良い環境下で働いた方が、自分の仕事力も伸びていきます。
自己成長にもつながります。上司のきつい言葉に耐えるだけが人生ではありません。
もっと貴重な時間を有意義に使うようにしましょう。
いつまでも無駄なことに耐えるよりも、転職することをお勧めします。