よく聞くのが、「石の上にも三年」という言葉で、新卒/新入社員は少なくとも3年間は同じ会社で仕事をしろと言われたりしますが、そもそも三年も同じ会社で仕事をする必要があるのでしょうか。
新卒/新入社員は、1年ないし半年で会社を辞めてはいけないのでしょうか。その辺のことについて、下記で触れていきたいと思います。
目次
「石の上にも三年」はただ苦痛でしかない
個人的に、経験した者から言えることは、「石の上にも三年」は苦痛でしかありません。
例えば、ものすごく嫌いな仕事を、三年間頑張ったところで、結局その仕事は嫌いでしかないのです。昔の人は、三年間我慢しろと言いますが、人生の貴重な時間である、三年間を嫌いな仕事で費やすべきではないと思います。
三年仕事をすれば、ある程度仕事は覚えるけれども
それはもちろん、三年間仕事をすれば、仕事もある程度覚えてくることでしょう。
しかし、他の仕事をすれば、さらに成長できたかもしれません。好きでする仕事と嫌いでする仕事の三年間は、かなり違うはずです。
好きだからこそ・興味あるからこそ、仕事にも夢中になり、スキルも上達してくるはずです。興味ない仕事や嫌いな仕事を続けても苦痛でしかないのです。
三年経過しようが嫌いなものは嫌い
個人的に、三年間苦痛に耐えながら仕事をした経験がありますが、三年経とうが何年経とうが、苦痛な仕事は苦痛でしかないのです。だとしたら、いち早く興味がある仕事に転職するべきなのです。
三年間無理に働く意味はない
残念ながら世の中には、パワハラやいじめがあります。
社会に出ると、子供だけでなく、大人にもいじめはあります。なかには、あまりにも追い込まれ自殺する人もいます。
そのような会社でも三年間我慢して働くことは、意味があることでしょうか。私には、無理に働き続けることは、単なる自殺行為でしかないように思います。
真面目な方ほど頑張って無理して働きやすい
しかし、真面目な方ほど、先輩や上司の理不尽な要求に応えようとして、三年間以上無理して働こうとします。そして、しまいには働けなくなるほど体を壊したり、うつなど精神的な病に陥ることもあるのです。
もし、そうなったとしても、「石の上にも三年」という上司や先輩たちは、すべての責任を取れないでしょう。
そこまでして働く意味はあるのでしょうか。体を壊してまで、三年間働く必要は全くないと思います。
三年働くかは自分で決めればいい
「石の上にも三年」という言葉通り働く必要はありません。仮に三年無理して働いて何かあったときに、会社は責任を取れるわけではありません。むしろ責任逃れしようとするでしょう。
今は社会の変化も早く、昔とは状況が違います。仕事を辞めるかどうかは、自分で決めればいいのです。むしろ、あとで誰かのせいにして後悔しないためにも、自分で決めた方が良いでしょう。
新卒だろうが半年でもいつでも会社を辞めて良い
新卒/新入社員だろうと、半年でもいつでも仕事を辞めて良いのです。むしろ、無理していつまでも嫌な仕事をする必要はありません。
無理して嫌な仕事を続けたところで、その仕事を好きになる可能性は低いでしょう。自分に嘘をつく必要はないのです。
今の仕事にやりがいや興味を持っているかは、自分が一番よくわかっているはずです。自分の気持ちに正直になると良いでしょう。
会社や上司があなたを止めることはできない
たとえ、退職について会社や上司が何かを言ってきても、あなたの決断を止める権利は何もありません。
よく、新入社員/新卒が短期間に会社を辞めたいというと、「お前は何もわかっていない」「会社を舐めている」「次の仕事でも同じこと」など否定的な言葉ばかりいう上司もいます。
そのような言葉に騙されないことです。実体験からもわかりますが、転職して職場環境が良くなり、仕事にやりがいを持てることはよくあることです。
精神的に揺さぶりをかけて引き止めようとしてくる
もっとも、そのためにも転職するわけですから、当たり前といえば当たり前の話なのですが、会社や上司は「辞めたい新人/新卒」に対して、辞めてほしくないから精神的に揺さぶりをかけたりして、全力で引き止めようとしてくるのです。
しかし、そのような言葉に惑わされず、自分で決めることが大事でしょう。仮に、上司や会社のいうことを聞いて、そのまま働き続けることが自分とって良いことと思うでしょうか。
自分の気持ちに耳を傾ければ、おのずと答えが見えてくるはずです。
誰かのために働くは言い訳でしかない
また、「自分が辞めるのは会社に悪いから」と、好きでもない仕事を嫌々している方もいるでしょう。
正直言って、それは言い訳でしかないと思います。つまり、相手のため・悪く言えば「相手のせい」にして、会社にとどまることを選んでいるのです。
相手のせいにすれば、自分が責任を負わなくていい
相手のせいにすれば、自分の責任ではなく見せることができ、不本意な結果になっても相手のせいにできます。
「本当はこうしたかった、本当はこうできたのに、会社のせいで出来なかった」と言いたいひとたちです。
そういうひとは、自分で決断することができない・もしくは決断することに対して責任を負えなかったり、不安なため、相手のせいにしているだけなのです。
本当にやりがいを持てる仕事を見つけるならば、言い訳せずに自分で選択するしかない
しかし、本当に自分がやりたい仕事・やりがいを持てる仕事をするならば、自分で決めるしかありません。
なぜならば、自分がやりたい仕事が何かは、自分でしかわからないのです。それは相手に決めてもらうものでもなければ、誰にもわからないことなのです。
いつまでも、誰かのせいにして自分で決断しなければ、本当に自分のやりたい仕事をすることは難しいでしょう。
新卒/新入社員が半年・1年で辞めるリスク/デメリットも知っておこう
新卒/新入社員が半年・1年で辞めるのは問題ないのですが、その一方でリスクやデメリットもあるので、その点については知っておいた方がいいかもしれません。
採用担当者側は、また辞められないか不安
もし、新卒/新入社員が1年もしくは半年で前職を辞めている場合は、応募先の採用担当者は「またすぐ辞めないか」不安に思うかもしれません。
なので、その会社で長く働きたい理由付けが必要になるでしょう。
スキルや経験が乏しい
また、新卒入社が1年や半年で会社を辞めた場合は、経験もスキルも乏しいため、即戦力とはなりにくいので、中途採用で不利になることも考えられるでしょう。
どれくらい能力があるか判断がつきづらい
経験が浅い新卒の転職は、採用担当者にとっても「そのひとがどれくらい能力があるのか」判断がしづらいのです。
なので、採用担当側の企業にとっても、経験があまりないひとの採用はある意味で博打なので、企業側にとってもリスクがあるのです。
即戦力を求める企業(特に大企業)では落とされる可能性が高い
新卒入社から間もない転職だと、スキルや経験がない分、即戦力を求める企業ではなかなか採用されない可能性が高いです。
特に大企業の中途採用は、即戦力を求める傾向にあるので、なかなか新卒から間もない転職活動だと、即戦力とは見られず採用を見送られることも少なくありません。
ただし、大企業に勤めていた方ならば、大企業に入社できた実績が買われて、別の大手企業に転職できる可能性もあります。
これから転職/就職活動で失敗しないためには!
では、実際にこれから就職/転職活動で失敗にしないためには、どういうことに注意すべきなのか、詳しく見ていきましょう。
方向性をはっきり定めること
新卒入社した会社が実は自分にとって、やりたい仕事ではなかったかもしれません。
なので、次に働く会社を決める前に、しっかりと自分の方向性を決めることです。自分が何をしたいのか、これから自分はどういう仕事をしていきたいのか、より明確にすると、自分が目指す方向が見えてくると思います。
あやふやなまま、なんとなく転職をすると、また「今の仕事は自分には合わない」と思う可能性が高いです。なので、自分はどういう仕事をしたいのか、よく考えてみましょう。
志望理由をきちんと書く
そして、自分がどういう仕事をしたく、志望先の会社が決まったのならば、志望理由をしっかり書き、就職面接に挑むと良いでしょう。
採用試験では、必ずといって良いほど、志望理由は聞かれるはずです。そこで、他社の面接でも言えそうな表面的な内容の志望理由では、相手に自分の印象を与えることはできないでしょう。
なぜ、その会社で働きたいのか、より具体的に志望理由を考えることです。他の会社ではなく、その会社だからこそ働きたい理由をしっかり相手に伝えるようにすると、採用担当者にも「会社で働きたいという意志」が伝わるでしょう。
自分がどういう方向に進みたいかわからないときは相談してみる
もっとも、そもそも自分がどうしたいのか、わからなかったり・悩んでいる方も少なくないでしょう。
新卒から短期間で転職を考えている方は、まだ社会人経験が浅いため、自分がどういう仕事に向いているのか、わからない方も少なくないでしょう。
そういう方こそ、周囲に相談してみることです。いろんなひとに相談してみることで、自分は何に興味があり、何がしたいのか、見えてくる場合もあります。
相談する相手には注意する
ただし、相談する相手には注意しましょう。
例えば、会社の上司に転職などの相談をすると、全力で引き止められたり、会社をやめることを否定される可能性があります。また、上層部にも伝達され、要注意自分物扱いされる可能性もあります。
そうなると、会社での居心地も悪くなるので、利害関係のない家族や友人などに相談すると良いでしょう。
転職のプロ・エージェントに相談してみる
おすすめなのは、転職のプロに相談してみることです。家族や友人は、転職や他業界には詳しくないかもしれません。
自分がやりたいこと・やりたい仕事を見つけるには、やはり転職のプロに相談した方が有力な情報を得られる可能性があります。
これから転職を考えている20代の方は、下記の転職専門サイトを利用してみるといいと思います。
20代専門の転職支援(人材紹介)「マイナビジョブ20’s」
「マイナビジョブ20’s」は、20代に特化した転職支援(人材紹介)サービスになります。20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。
「マイナビジョブ20’s」は、東京・名古屋・大阪にオフィスがあるので、関東・東海・関西地方の転職支援(人材紹介)サービスが可能です。
また、「マイナビジョブ20’s」で適性診断やキャリアカウンセリングを受けることで、自分では知らなかった自身の長所や向いている仕事を発見できることがあります。
「マイナビジョブ20’s」の充実したサービス
履歴書・職務経歴書の添削はもちろん、日程調整をはじめとした企業とのやり取りや内定後の入社交渉の代行なども行ってもらえるので、サポートを受けながら転職活動を行いたい方は、「マイナビジョブ20’s」に相談してみるといいでしょう。
「マイナビジョブ20’s」の取り扱い求人は、通常の転職サイトでは掲載されていないような「非公開求人」が80~90%を占めているので、非公開求人を探している方にもオススメです。
「マイナビジョブ20’s」の公式サイトは、こちらになります。
20代の就職支援で全国対応!「JAIC(ジェイック)」
「JAIC(ジェイック)」は、既卒、第二新卒、大学中退、フリーターまで20代の就職支援を行っています。
また、「JAIC(ジェイック)」は東京大阪だけでなく、横浜・名古屋・福岡と九州地方まで拡大しており、全国で就職講座や面接会を行っているのです。
契約企業も5万社を超え、未経験から正社員での就職成功率805以上となります。
「JAIC(ジェイック)」の公式サイトは、こちらになります。
転職支援実績は累計41万人以上!「リクルートエージェント」
「リクルートエージェント」は、20代専門の転職サイトではありませんが、やはり以前からある企業で、転職支援実績は累計41万1,000名以上(2017年3月期時点)と実績のある会社なので、これから転職を考えている方にもおすすめです。
10万件以上の非公開求人
「リクルートエージェント」には、一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えているので、自分に合う仕事が見つかりやすいのです。
また、「リクルートエージェント」には、各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選して紹介してくれます。
様々な転職サポートが受けられる
その他にも、職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職サポートが受けられるので、「リクルートエージェント」もおすすめなのです。
ただし、エージェントの言葉を鵜呑みにする必要はない
このような転職サイトで相談することで、自分は何がしたいのか・自分に合う仕事は何か、見つけられたりヒントを得られることもあるでしょう。
ただし、エージェントの言葉をそのまま鵜呑みにする必要はないと思います。なぜならば、いくら経験があるエージェントでも、実際にどのような仕事が合うかは、ひとによって違うものであり、エージェントの基準では計り知れないことがあるからです。
なので、希望職種に対して「経験や実績がないので就職するのは難しい」とエージェントから言われたとしても、必ずしも働けないわけではなく、仕事ができるチャンスもあるので、諦める必要はないでしょう。
エージェントの言葉はあくまで参考程度にとどめておけば良いと思います。
若い人材はまだまだ需要がある
若い人材は、会社にとっても貴重な人材です。
若い方は、まだまだ将来があります。仕事はある程度経験していけば覚えられるものです。なので、時間のある若い世代のひとは、たとえ業界未経験であっても、採用したい企業も少なくありません。
なので、たとえ社会人経験が浅く、業界経験がなくても、企業にとっては若さが魅力的なので、採用される可能性は十分にあるでしょう。
仕事を変えたりならば、早急に転職するのもあり
つい最近新卒入社した方でも、仕事にやりがいを感じていなかったり、別の仕事に興味があれば、早急に転職したっていいのです。
いつまでも興味のない、やりがいを感じられない仕事をしていても時間の無駄です。自分が何をしたいのかは、自分しかわかりません。周りはとやかく言ってくるでしょうが、気にしないことです。
それよりも、これからの自分の将来・仕事のためにも、自分がどうしていきたいのか本気で考えて、目指す方向へ突き進んだ方が自分の人生で充実感を得るためにも良いでしょう。