FXは損きりせずに、含み損で値が戻るまで耐えれば損をしないのではないか、と思うかもしれません。
しかし、損きりをしないと、強制ロスカット(退場)させられる可能性が非常に高くなります。
どういうことなのか、下記で詳しく説明していきたいと思います。
目次
FXで損きりしないで逃げ切るという考え
FXをすると、損きりをしたくないという思いも出てくるでしょう。
たとえ、含み損を抱えていても、資金が耐えられるのであれば、
自分のお金を失いたくないあまりに、
のです。値が戻るまでひたすら待ってしまう
含み損を抱えていても、値が戻るまで、ひたすら耐えて待とうとすることがあります。
例えば、上記画像のケースでは、下がりそうと予想して売りでエントリーしたにも関わらず、チャートは上がって行きました。
しかし、そのまま損きりせずに、含み損を抱えたまま耐えていると、やはり、上記のようにチャートが下がってきました。
このように、FXでは含み損を抱えたまま耐えていると、値が戻ってくることもあるのです。
なので、相場が予想に反した動きをしても、含み損を抱えたまま耐えたくなる気持ちが湧いてきてしまうのです。
ナンピンしながら耐える
また、上記のように、値が上がっても、さらに売りでエントリーし続ける方法もあります。
そうすると、当初の黄色丸でエントリー値段よりも、さらに高い値段で売りから入れるので、チャートが下がったときに、より儲けることができます。
これを、ナンピンと呼びます。
このような、形でたとえ相場が予想とは逆に動いても、耐えたり、ナンピンしたりすることで、稼げる可能性もあるのです。
いつもうまくいくわけではない
しかし、このような方法がうまくいくとは限りません。
例えば、上記の図を見てみます。
上がると思い、黄色丸箇所で買いエントリーをしたのですが、その後下がってきました。
その後、チャートが戻ると思い、ナンピンしたりして、持ちこたえようとするのですが、
結局、下落し続けてしまったのです。
こうなると、いくら資金があっても持ちこたえることはできません。
含み損は大きくなり、結局強制ロスカットされることになってしまうのです。
損きりしないと資金がなくなる可能性が高い
このように、FXは損きりしないと、たとえそれまで稼いでいたとしても、全て失う可能性が高いです。
これまで稼いでいたとしても、損きりをしないことで、稼いでいた分も全て失われる可能性があるので、やはり損きりを行うのが良いでしょう。
損しきりない手法は、ポジションを動かしづらく、薄利になりがち
損きりしない手法は、相当潤沢な資金がないと難しいでしょう。
損きりせずに耐えるには、相当な資金、もしくはかなり少額なトレードでないと、なかなか耐えることはできないと思います。
FXでは、塩漬けしておくよりも、お金を早く回転させていった方が、稼げる可能性も高くなります。
なので、いつまでも損きりをしない行為は、あまり賢い選択とは言えません。
損きりしないでいると、いつかポジションが耐えられなくなり、強制決算される可能性が高いのです。
損きりをしないと、ポジションを耐えることばかりに、注力を注がなければいけなく、強気でいきたいエントリーもできなくなってしまうのです。
そうなると、マイテンした度に、それまでの含み損ポジションも決算しなければならず、結局含み損ばかり大きく、利益は少なくなってしまうのです。
損失だけは大きくなり、利益は小さくなってしまう可能性が非常に高いです。
損きりを行うタイミングが大切
ただし、あまり損きりが細かすぎると、今度は損きりばかりで損失を増やしてしまうことにもなるので、ある程度タイミングを図ることが大事でしょう。
いずれにしても、資金を守るためにも、損きりは行った方が良いでしょう。
エントリータイミングをよく見ること
また、損きりタイミングだけではなく、やはりエントリーするタイミングを慎重に判断することです。
損きりタイミングも重要かもしれませんが、それ以上に、どこで入るのか、また資金管理も十分把握しながら、エントリーすることが大事です。
大切な資金を減らさないためにも、慎重にトレードを行うことです。
損きりせずに耐えるなら、相当な資金が必要になる
もしも、損きりせずにポジションを耐えるならば、相当な資金が必要になるでしょう。
ある程度相場が逆に動いても、含み損に耐えられる資金がないと、含み損を抱えたままトレードを続けることは危険な行為です。
もし、それほど資金がないのであれば、取引金額を減らすという選択肢もあります。
とにかく、損きりをせずにトレードを行うならば、しっかり資金管理する必要があります。